相続手続き

SERVICE
ホーム > 相続手続き

葬儀後、
相続手続きには
期限があります。

MESSAGE

葬儀後の手続きには専門知識を必要とするものもあります。
中には3ヶ月以内に決めておかないと借金を背負ったり、
必要以上に費用がかかったりする場合があります。
また、手続きを放置することで、次の世代に負担を残すことにもなります。

葬儀後の主な手続き

PROCESS
ご自身でも対応可能な簡易手続き
  • 年金の諸手続き

    年金事務所で手続きします。
    国民年金のみ加入していた方は市区町村役場でも
    手続き可能です。

  • 保険金の請求

    各保険会社へ連絡し、請求手続きを行います。

  • 自動車の名義変更

    所管の陸運局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)で
    手続きします。

  • 公営・賃貸住宅の契約変更、公共料金の変更手続き

    電気・水道・住居など各契約会社へ連絡し、
    変更手続きします。

まずは専門家に相談
  • 不動産の名義変更(相続登記)

    司法書士が代行し法務局で手続きします。

  • 相続税の申告

    税理士が代行し10ヶ月以内に税務署で手続きします。

  • 相続放棄

    司法書士・弁護士に依頼します。
    3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きします。

  • 預貯金の解約、名義変更

    各金融機関で手続きします。
    行政書士など専門家でも代行可能です。

  • 株式・投資託などの名義変更

    証券会社や信託銀行などで手続きします。
    行政書士など専門家でも代行可能です。

  • 遺産分割協議書の作成

    行政書士などが代行し書類を作成します。

相続手続きサポートの流れ

FLOW

ご相談開始

3ヶ月以内

10ヶ月以内

ご逝去

  • 法定相続人の確定
  • 遺言書の有無の確認

遺言書

無し

相続財産の調査

相続の承認・放棄

遺産分割協議

遺産分割協議書作成

名義変更手続の実施

  • 不動産の相続登記
  • 預貯金の解約、
    有価証券等の名義変更

相続税の申告・納付

有り

遺言書の検認

※相続登記が義務化されました。10万円以下の過料適用対象となる可能性もあります。

※お客様の遺産内容などにより、お手続等は異なり、時期は変動します。

料金プラン

PRICE
遺産整理手続きパック

165,000〜 円(税込)

金融機関での手続をお客さまに代わって行います。

  1. 戸籍収集
  2. 相続人調査・確定
  3. 財産目録・遺産分割協議書の作成
  4. 相続手続についての説明
  5. 金融機関への手続
  6. 完了
相続手続き標準パック

132,000〜 円(税込)

故人名義の不動産をお持ちの方がお行う手続をお客さまに代わって行います。

  1. 戸籍収集・相続関係図の作成
  2. 遺產分割協議書の作成
  3. 法務局で所有権移転の登記申請
  4. 登記の完了後、識別情報の発行
  5. 完了
相続税申告プラン

資産総額の1%前後~

相続税の申告が必要な方に代わり、申告に必要な書類の作成及び税務署への提出などを行うプランです。

不動産売却プラン

売買価格の3%前後~

相続により取得した持ち家・土地など、不動産の売却をサポートするプランです。査定は無料です。

よくあるご質問

FAQ
Q個人の不動産(持ち家や土地)の名義変更に期限はありますか?
Aあります。法改正により2024年4月からは3年以内に名義変更をすることが義務となりました。この法律はそれ以前の相続についても適用されるので、実際は既に義務化が始まっていると言えます。また、放置することで次の世代に負担を残すことになります。
Q知り合いの行政書士や司法書士に相談してもいいですか?
A財産の内容から親族の関係性までプライベートな内容、または知り合いに知られたくない内容も含めヒアリングします。相続の場合、普段付き合いのない専門家に相談したほうが安心です。
Q銀行から専門家の紹介を受けました。
A銀行の手数料も必要となり、結果費用が高くなることが一般的です。
例)F銀行 銀行手数料100万~+専門家手数料
弊社にご相談いただければ、専門家手数料のみとなります。
Q家族は離れて暮らしていますが・・・
Aご家族の皆様が離れて暮らしていてもご利用いただくことができます。実際に全国のお客様より、様々な地域の不動産の相続手続きをサポートしてまいりました。ぜひ一度、ご相談ください。
Q名義人がかなり前に亡くなってますが・・・
Aはい、手続きをサポートさせていただきます。ぜひ一度ご相談ください。ただし手続きを放置してしまった場合、その間に相続人が亡くなり、お孫様の世代が相続人になっている場合がございます。ご利用の際は、あらかじめ相続人の皆様と、方針をお話し合いください。改めて、万が一お話し合いが難しい場合、当社では一切の仲裁ができないことを、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
Qいくつかの都道府県にまたがって不動産があります。
Aサポートいたします。ご不安な場合は、ぜひ一度ご相談ください。
Q遺言書が見つかったのですが・・・
Aはい、遺言書を利用した相続手続きにも対応しております。
※自筆の遺言書の検認手続きもサポートいたします。
Q相続人間で揉めてしまって・・・
A遺産分割等における相続紛争に関する相談を含め、当サービスの内容や利用方法に関するものに留まらない相談にはお答えいたしかねます。また、相続人間で相続紛争がある場合にはサービスをご利用いただけませんので、あらかじめご了承下さい。当事者間でのお話し合いが難しい場合、弁護士や家庭裁判所に仲裁をご依頼ください。
Q相続税がかかるか教えてほしい
A面談時に簡易査定を行います。 ご相談いただければ適切な専門家をご紹介いたします。
Q相続登記にかかる費用は?
Aサービス料金以外に「登録免許税」という税金をご負担いただく必要があります。これはサービスに関係なく必ずかかる税金です。また、追加費用(戸籍謄本などの取得費用や、不動産の数に応じた加算)がかかる場合もございます。
※登録免許税は、相続税や贈与税の有無に関係なく納付いただく税金です。
※税率は、相続の場合は固定資産税の評価額×0.4%となっています。
(例)不動産の固定資産評価額が500万円の場合2万円
Q手続きの完了時期は?
A相続手続きでは3〜4ヶ月の期間がかかります。ただし手続き時間は状況に応じて変わるため、完了時期を保証するものではありません。